腱鞘炎・ドゥケルバン病 - 骨折・捻挫・肉離れ・スポーツ障害は柏のかしわだ接骨院へ
電話
ネット予約
お問い合わせ
電話
ネット予約
お問い合わせ

腱鞘炎・ドゥケルバン病 | 骨折・捻挫・肉離れ・スポーツ障害は柏のかしわだ接骨院へ

04-7179-5346

腱鞘炎・ドゥケルバン病

  1. Home
  2. /
  3. 施術案内
  4. /
  5. 慢性症状の施術
  6. /
  7. 腱鞘炎・ドゥケルバン病
腱鞘炎・ドゥケルバン病

腱鞘炎って何?

まず腱とは筋肉からつながった固い筋張った組織で

骨にくっつく部分と定義されています。

(普段私たちが口にする鶏肉・手羽先などを

イメージしてもらうとわかりやすいかもしれません)

 

腱鞘の“鞘”とは刀の“さや”と同じ漢字・意味をもち

腱が摩擦で傷つかないよう保護している

腱の周りに存在するトンネルのような組織のことです。

 

腱鞘炎では負担のかかった腱が腫れて太くなることや

腱鞘そのものが炎症を起こすことで発生するとされています。

 

腱鞘炎と聞くと手首のイメージが強いかと思いますが

実は指であったり足首や肩でも起こることがあります。

今回はその中でも最も一般的かつ頻度の高い

手首の腱鞘炎(ドゥケルバン病)を中心に解説していきます。

腱鞘炎の原因は?

なんとなくイメージをお持ちの方もいるかと思いますが

腱鞘炎は基本的には使いすぎ・オーバーユースが原因です。

スポーツやお仕事・家事などで

同じような動きの繰り返しで、特定の部分に負担がかかり

腱鞘炎を発生するというのが一般的な流れです。

 

腱や腱鞘というのは代謝が活発な組織ではなく、

このことが回復しづらさにも繋がっています。

負担がかかり続けたとしても代謝が旺盛な

子供の時期にはまず発生しませんが、

成人以降であれば誰しも起こる可能性はあります。

 

さらに女性ホルモン(出産前後や更年期時期)や

糖尿病などの病気もリスクとして考えられています。

腱鞘炎の特徴とは?

腱鞘炎で最も頻度の高い手首の腱鞘炎(ドゥケルバン病)を

例にして解説していきます。

 

手首の腱鞘炎(ドゥケルバン病)は親指側で起こります。

ちょうど親指側にある手首の骨のでっぱり付近で

腱鞘がこすれたり負担がかかることで

腫れと同時に強い痛みを感じることが多いです。

 

痛みが激しい時には押した際の痛みも顕著ですが、

特に手首と親指が痛みを生じやすい方向に

同時に動かした時が最も痛みが明確で

動かせなくなってしまうことも多いです。

 

症状が強い場合には

特定の動作が痛みのためにできなくなってしまったり、

じっとしていても痛い

夜も痛みでしっかりと眠れない

といった激しい症状を呈することもあり得ます。

かしわだ接骨院の取り組み

痛みが強いケースでは装具作成を積極的に行っております。

日中・活動時の使用は難しかったとしても

夜間・睡眠時だけ装着するだけの使用でも

痛みが大幅に軽減させるケースも多いです。

日中の対策としてはテーピングなども行っております。

 

痛みが落ち着いた後に大切なことは

手首・親指に対してのリハビリです。

これを上手く行っている施設は非常に少なく

そのため少し落ち着いたけど繰り返してしまう・

ぶり返してしまうというケースが多いように感じています。

 

具体的には

・腱の癒着により手首・親指が上手く動かせない

・腱や筋肉が弱り握力をはじめ筋力が低下してしまっている

このような方は腱鞘炎では頻繁に見受けられます。

しっかりとリハビリを行うことで痛みだけでなく

違和感までも取り除き、再発予防を行っております。

腱鞘炎のまとめ

今回は腱鞘炎の中でも最もポピュラーである

手首の腱鞘炎(ドゥケルバン病)を中心に解説しましたが、

例えば指の腱鞘炎でもある“ばね指・弾発指”などでも

基本的な対処方法は他の部位での腱鞘炎でも同様です。

 

どうしてもこれらの対応で改善がみられない場合・

もしくはとにかく一刻も早く症状を収束させたい場合には

手術や注射対応も鑑みて医療機関の紹介も行っておりますが、

そこまで必要になるケースは当院では非常に稀です。

 

腱鞘炎のことでお悩みごとがありましたら

手首に限らずまずはお気軽にご相談ください。

最後までご覧いただきありがとうございました。