テニス肘・ゴルフ肘 早期対処が大事な理由
「肘が痛い」といって病院・整形外科にかかると
『テニス肘』あるいは『ゴルフ肘』と
診断されるケースが大半だと思います。
頻度が高い障害ではありますが
症状は軽度から始まることも多く、
そのため意外と症状が長引きやすかったりと
甘くはみれない障害と言えます。
今回はそんな『テニス肘』『ゴルフ肘』について
早期に対処することが大切な理由
を中心に解説していきます。
テニス肘とゴルフ肘とは?
テニス肘・ゴルフ肘ともに俗称・通称であり
正式な障害名称としては
・テニス肘が上腕骨外側上顆炎
・ゴルフ肘が上腕骨内側上顆炎
と表現されています。
(最近では名称について議論もあります)
上腕骨や内側・外側上顆の細かい解説は
やや煩雑になるので省略しますが、
肘の外側で触れる一番はっきりとした骨のでっぱりを外側上顆
肘の内側で触れる一番はっきりとした骨のでっぱりを内側上顆
すなわち肘の内側が痛い場合にはゴルフ肘、
逆に肘の外側が痛い場合にはテニス肘と説明されることが多いです。
その理由としてゴルフスイングやテニスのバックハンドで
肘のでっぱり部分に負担がかかることで
痛みなどの症状を引き起こすことが多くあり、
古くからこの通称が使用されてきました。
しかし、ゴルフ・テニスのスポーツ以外でも痛みを起こすことは多く、
必ずしも適切な名称とは言えないと考えられています。
なぜこの部分に痛みがでやすいのか?
内側上顆・外側上顆ともに骨がでっぱっているのには理由があります。
この部分には手首や指を動かす多数の筋肉・腱が
密集して骨にくっついていく部分になります。
このようにピンポイントで筋肉・腱がくっつく箇所というのは
一箇所に集中的に負担が加わり、
損傷や痛みなどの問題を引き起こしやすい箇所なのです。
スポーツ選手であれば若い方でも起こる場合はありますが、
年齢にも大きな影響を受けており、
中高年以降であればスポーツでの症状というよりも
仕事などでの負担がかかり続けて発生することの方が
この症状を引き起こす主要因といった傾向があります。
実は内側・外側上顆“炎”とは名ばかりに
炎症をあまり伴っていないことが指摘されており
骨への付着部(くっつく部分)であることから、
“付着部症”や“付着部障害”といった名称の方が
より適切ではないかという議論も起こっております。
私も患者さんへの説明の際にはテニス肘やゴルフ肘、
内側上顆炎・外側上顆炎といった名称を使うことも多いですが、
障害の捉え方としては付着部障害として考えています。
付着部部分の特徴とは
上記でも解説した通り
筋肉・腱が骨にピンポイントでくっつく箇所というのは
身体の様々な使い方によって負担が集約しやすい箇所です。
加えて付着部部分は組織を栄養する血液循環に乏しいため、
損傷が起こったとしても回復しづらい箇所とも言えます。
さらに言えば、負担のかかりやすい付着部を支えるために
周囲には様々な組織(脂肪体や滑液包など)が関与しており、
その箇所が痛みを感じやすい組織ということも
付着部で症状が発生しやすい理由として挙げられます。
付着部障害の一種である
テニス肘・ゴルフ肘についてまとめると
・手首や指の動きによって負担がかかりやすい
・痛みなどの症状が起こりやすい
・その後の回復が起こりにくい
といったポイントが特徴的です。
具体的な事例としては
軽い症状から始まることが多いので
なんとなく様子を見ながら生活をしていて
数週間・数か月と経過していくと
より痛みに対して敏感になっていたり、
より損傷部分が広がっていたりと
治療に取り掛かったとしても症状を落ち着かせるまでに
より時間がかかりやすくなるリスクが指摘されています。
そういった意味で「早期から適切な対処をする」
ということが特に重要な意味をもつ障害と言えます。
かしわだ接骨院の取り組み
非常に痛みが強くなってしまっているケース
例えば「夜も痛みで眠れない」「力が入らない」
といった場合には夜・眠る際だけでも
装具を作成して安静を保つ方法もあります。
日常では包帯やテーピング・サポーターを用いて
その方の症状や生活に合わせて無理のない範囲で
負担を柔らげて痛みを軽減させていきます。
痛みが落ち着いた上で重要なことは
テニス肘・ゴルフ肘の原因となる筋肉の強化です。
無理のない程度から少しずつエクササイズやトレーニング
といったリハビリを行うことで、
負担に打ち勝てるような組織になることを目指します。
この対応がそのまま再発予防にも繋がります。
上記のように適切な対応がなされれば
どうしても痛みがとれないというケースは
ほとんどないように感じています。
ただし、症状が続いている期間によって
どのくらい改善までに時間がかかるかは別問題で、
長引く前に対処することが何より早期改善に繋がります。
テニス肘やゴルフ肘のことでお悩みでしたら
些細なことでもお気軽にご相談ください。
最後までご覧いただいてありがとうございました。